子育て おむつが臭わない袋の代用は0円でOK!いつもゴミで捨てているアレが使える 特に夏場、赤ちゃんのおむつの処理は気を付けないとものすごい臭いになってしまうことがあります。 ふた付きのごみ箱を使っても、開けるたびに臭いが漂いますし、おむつ専用のごみ箱を購入するにしても、高価で場所をとります。 市販のおむつが... 2021.10.18 子育て赤ちゃん
子育て 入学準備に失敗しない!買ってよかったと思えるアイテムは? 期待と不安が入り混じる1年生。 できれば余計なものは買いたくないけど、不自由はさせたくないですし、そもそもどんなものを選べばいいのか分からなかったりしますよね。 少しでも参考にしていただけるよう、実体験をもとに買ってよか... 2021.10.16 子育て生活
生活 ベーコンのピンク色の汁の正体は? ベーコンを調理しようと真空のパッケージを開けた時に、ピンク色の汁が一緒に出てきたことはありませんか? このピンク色の汁、気持ちが悪いと感じる人も多く、生焼けの血なのか、食べても大丈夫なのか心配になる人もいると思います。 ここでは... 2021.10.11 生活食品
子育て 消しゴムなくす対策は? 絶対無くさない消しゴムも紹介します! 小学生は基本的によくものをなくします。 特に低学年の頃は毎日のように探し物。男子は何年生になっても探し物をし続けるなんて話はよく聞きます。 中でも消しゴムは小さく転がりやすいこともあり、いくつ用意しても足りなくなるほど。 ... 2021.09.20 子育て生活
子育て ラッシュガードを学校のプールで禁止している理由とは?許可をとる方法とは? 小学校でプールの授業があるというところも多いかと思いますがラッシュガードを禁止しているところが意外にも多いですよね。 近年の直射日光はとても強く、昔と違って、今では子供の頃から男女問わずに日焼け止めを塗るのが当たり前になっています。 ... 2020.05.15 子育て生活
勉強 お菓子を食べながら勉強はむしろ集中できる?!コンビニでも買えるお菓子とは? 学生さんたちには切実な「テスト勉強」ですが、夜遅くまで起きていると小腹が空いたりしますね。 でも、夜中にお腹がいっぱいになって眠くなると困ります。 また、せっかく摂るのであれば、勉強がはかどることに繋がる栄養があ... 2020.05.11 勉強子育て学生
勉強 公文って3年生からでも意味あるの?計算力が3ヶ月でぐんぐん伸びた! 幼稚園くらいから公文に行ってる子は基本的に計算が早かったり、勉強ができるイメージがありますよね。 そういう子を見ていると「やはり小さい頃から通わせているからかな」と思ったりもします。 小学3年生といえば、中学受験に向けて塾に切り... 2020.04.09 勉強子育て
勉強 リビング学習で下の子が邪魔・・・テレビが気になる時の対策は? 最近、東大生の多くが子供の頃にリビング学習をしていたと話題になっています。 小学校低学年くらいのお子さんは1人の勉強部屋で宿題などをさせると、分からない部分が出てきたり、疑問に思うことが出てきてもそのままになってしまいがちです。 ... 2020.04.08 勉強子育て
子育て ちょっとの工夫で効率UP!朝、食欲がない子供でもしっかりと栄養をとるための対策と方法! 毎回「おなかすいた~」と元気にごはんを食べてくれるお子さんならお母さんもなんとなく安心ですが食の細い子って、いますね。 きちんと栄養がとれていないのでは?と心配になってしまいます。 特に、何かと忙しい朝には待ってみたらお子さんに... 2020.04.06 子育て生活食品
勉強 一の位十の位の教え方は?算数嫌いな小1に理解させる方法は? 小学校1年生の算数最初は1桁どうしの足し算で余裕でも繰り上がりが必要になってくると「位」の概念が理解できなくて苦労するお子さんがいます。 小学校の頃、自分はどうやって理解したのか? もう覚えていませんが、我が子にわかりやすく教え... 2020.04.04 勉強子育て