住まい 隣人に壁ドンされたら無視?警察?管理会社へ相談? アパートに住んでいて隣人との騒音トラブルに巻き込まれてしまったら、一体どうすればいいんでしょうか? 騒音を出してないはずなのに、いきなり壁ドンされたりしたら、とっても怖いしものすごく不快ですよね。 あまりにも嫌が... 2020.04.22 住まい大学生暮らしの豆知識
健康 脱脂粉乳が体に悪いといわれる理由とは? 脱脂粉乳は、牛乳を放置しておくと浮いてくる脂肪分を取り除き更に水分も飛ばして粉状にしたものです。 牛乳に比較して脂肪分は当然少ないですが他の栄養価は損なわれることがなく水分がないため保存性にも優れています。 また、味や匂いにクセ... 2020.04.18 健康食品
子育て 3 年生から公文って意味あるの?計算力が3ヶ月でぐんぐん伸びた! 幼稚園くらいから公文に行ってる子は基本的に計算が早かったり、勉強ができるイメージがありますよね。 そういう子を見ていると「やはり小さい頃から通わせているからかな」と思ったりもします。 小学3年生といえば、中学受験に向けて塾に切り... 2020.04.09 子育て小学生
子育て リビング学習が上手くいかない!下の子が邪魔する、テレビが気になる時の対策は? 最近、東大生の多くが子供の頃にリビング学習をしていたと話題になっています。 小学校低学年くらいのお子さんは1人の勉強部屋で宿題などをさせると、分からない部分が出てきたり、疑問に思うことが出てきてもそのままになってしまいがちです。 ... 2020.04.08 子育て小学生
暮らしの豆知識 塩素系漂白剤と中性洗剤を混ぜると?混ぜるな危険の組み合わせとは? 家事には必需品の漂白剤や洗剤には「混ぜるな危険」と書いてあるものがありますね? 危険というけど、混ぜたらどうなるのか気になります。 また、どの組み合わせが特にダメなのかわからないと怖いですよね。 そもそも、混ぜると... 2020.04.07 暮らしの豆知識
子育て ちょっとの工夫で効率UP!朝、食欲がない子供でもしっかりと栄養をとるための対策と方法! 毎回「おなかすいた~」と元気にごはんを食べてくれるお子さんならお母さんもなんとなく安心ですが食の細い子って、いますね。 きちんと栄養がとれていないのでは?と心配になってしまいます。 特に、何かと忙しい朝には待ってみたらお子さんに... 2020.04.06 子育て小学生幼児
掃除、炊事 テフロン加工が剥がれたフライパン!復活する方法は? テフロン加工のフライパンは油の少量で調理ができるし、焦げ付かないし洗うのも簡単でとても重宝しますが、すぐに剥がれてしまい、長持ちしません。 焦げ付かない、こびりつかないフライパンに慣れてしまうと最近焦げやすくなったかも?とか、汚れが落... 2020.04.05 掃除、炊事
子育て 一の位十の位が理解できない小1に分かる教え方は? 小学校1年生の算数最初は1桁どうしの足し算で余裕でも繰り上がりが必要になってくると「位」の概念が理解できなくて苦労するお子さんがいます。 小学校の頃、自分はどうやって理解したのか? もう覚えていませんが、我が子にわかりやすく教え... 2020.04.04 子育て小学生幼児
妊娠中 へその緒が巻きつくのは2Dエコーでも分かる?赤ちゃんへの影響は? 赤ちゃんの首にへその緒が巻きつい出産になった場合はお産が長引くとか仮死状態で生まれてくるとかそんな話を聞いたことはありませんか? 赤ちゃんの首にへその緒が巻きつくということはどのような影響があるのか、それは分かるのかということについて... 2020.04.03 妊娠中
あかちゃん 手づかみ食べにイライラ!ストレスに感じるママは多い!手づかみ食べさせないのはあり? 赤ちゃんが離乳食をもりもり食べてくれると親としては嬉しいですが、離乳期の赤ちゃんにつきものの手づかみ食べ手は片付けが大変ですね。 手づかみ食べはさせたほうが良いと言われているのを耳にすることがありますが、いったい何故なんでしょ... 2020.04.02 あかちゃん子育て