朝は雨が降っていたのに次第に晴れてくるなんてことはよくありますよね?
晴れてくれるのは嬉しいですが、小学生にとっては体育の授業を運動場でやる
のか体育館でやるのか…
そんな問題が出てきます。
幼稚園の時には雨が降った日は水たまりに入って汚れるかもしれないし…と長靴を履いて
いかせていましたが小学生になるとそうはいきません。
朝は雨が降っていたとしても運動場が乾いて、外で体育ができるとなった時に長靴を履いていては体育どころではありませんよね…
かといって、靴がビショビショになってしまってはいろいろと困りますよね…
普段から使っている靴に防水スプレーをかけるのも手ですが、いちいち少し面倒ですよね。
そこで、小学生には滲みにくい&運動もできる防水加工の運動靴を一足だけでも
持っていることがおすすめです。
小学生になったら 雨の日でも靴を履いていくのがベター!!
幼稚園の頃はバス通園だったり、保育園の送り迎えがあったりすると基本的に雨の日に歩く機会は少なくなりますよね。
多少歩きにくくても水たまりで遊ぶことも考えると雨の日は長靴を履かせることが多いのではないでしょうか。
小さい頃は長靴好きだったしという感覚のまま小学生になっても履かせていると長靴は嫌!
なんて言葉が返ってきたりします。
「歩きにくい」
「体育今日、運動場でやったけど、長靴でできなかった」
「長靴は下駄箱にいれにくい」
といったところでしょうか。
学校まで距離があると長靴では歩きにくいようなのでやはり、靴を履かせていきたいところです。
小学生になったら知っておきたい! 防水靴を選ぶ時のおすすめポイントとは?
一声に防水靴といっても、ハイカットのものや登山用、スニーカー仕様のものなどいろいろあります。
小学生が使う防水靴は動きやすさ・歩きやすさの観点からスニーカータイプのものを選びましょう。
瞬足やSUPERSTAR(スーパースター)など子供に人気のブランドが多く扱っています。
男の子はもちろん、女の子用のデザインも豊富なので選ぶのに困りません。
長靴よりも収納しやすいので自宅の玄関もスッキリしますよ!
瞬足やSUPERSTAR(スーパースター)なら晴れた日に体育の授業や休み時間に走り回る時にも問題なく使えるので、普段使いにもぴったりです。
サイズの小さいものはマジックテープタイプがほとんどなので、低学年でも選びやすく履きやすいです。
小学生だけでなく、意外と砂遊び好きの幼児にもおすすめです。
汚れも落ちやすいのでとても重宝します。
使い古しの歯ブラシで溝をこするだけで簡単に泥汚れが落ちます。
運がいいと型落ちモデルなどは2000円以下で買えることもありますよ。
ただし、長時間、断続的に降る土砂降りの雨の中を歩くとなると防水のスニーカーでもぐちょぐちょになります。
最近は大雨・暴風警報が出ると小学校は自宅待機や休校になることが多いので、豪雨の中を登下校する機会は少ないと言えます・
ただ、学校までの距離が長い場合や雨が強い時、通学路の水はけが悪い場合は防水のスニーカーではぐちょぐちょになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。
まとめ
小学生になると長靴は天気が回復した時の体育や通学の面で不利になることがあります。
また、靴箱のスペースを考えると防水タイプのスニーカーを履いていくことがおすすめです。
普通に運動靴としても使え、汚れも落ちやすいので1足は持っているととても重宝します。
なるべく軽くて、動きやすいものを選ぶことがおすすめです。
ただし、いくら防水靴とはいえ万能ではありません。
長時間雨の中を歩いたり雨が強い時、水はけが悪い場所を歩く場合はしみてしまう
こともあります。
とはいえ、そんなに悪条件で登校するケースは少ないので、心配であればタオルや予備の靴下を持っていくだけでも充分ではないかなと思います。