例年夏の暑さが厳しくなっていっています。
暑い日はクーラーのきいた部屋の中でのんびり過ごしたいですよね。
でも、どうしても外出しなくてはいけないことも多々ありますよね。
かといって、赤ちゃんを連れての外出は勇気がいりますよね。
ましてや抱っこ紐での外出はママも赤ちゃんも密着しているのでどちらも暑い!
簡単にできる抱っこ紐の暑さ対策についてご紹介したいと思います。
赤ちゃんもママも快適!誰でもできる簡単な抱っこ紐の暑さ対策とは?
誰でも簡単にできるものばかりです。
ぜひ試してみましょう!
抱っこ紐用の保冷材や保冷シートを使用する
エルゴは背中のポケット部分に直接保冷剤を入れられるスペースがありますね。
少しでもひんやりさせてあげると赤ちゃんも快適ですよね。
抱っこ紐用にクリップ式や紐を結んで取り付ける保冷シートが赤ちゃん専門店やインターネットでも売っています。
保冷剤は最初のうちは固いし冷たすぎるのがちょっと気になる方は、専用保冷シートがおススメです!
抱っこ紐以外にもベビーカーやチャイルドシートに取り付けることも可能です。
汗も素早く乾かしてくれるのであせも対策にもなりますね!
【●シングル】 猛暑対策グッズ 抱っこ紐・ベビーカー兼用 保冷剤付き 保冷シート(やわらか保冷ジェル1個付)保冷保温ポーチ【熱中症に注意!】(ベビーホッパー)
抱っこ紐に日除けケープやブランケットを付ける
夏用にひんやり素材のアイスブランケットがあります。
これなら普通のブランケットより暑くなく日除けだけではなく遮熱効果も高いです。
直射日光で赤ちゃんの体温上昇を防ぐため熱中症予防もできます。
帽子をかぶせる
赤ちゃんの髪の毛は大人より薄いため、皮膚を守るためにも必ず直射日光は避けてあげてください。
帽子を嫌がるお子さんもいますが、寝ているときにタオルを頭にのせてあげるだけでも違いますよ。
日傘を使う
少しでも日光の熱を避けるため、日傘で影を作ってみましょう。
日向と日陰では数度表面温度が異なることもあるようです。
誰でも簡単!抱っこ紐の暑さ対策!お腹の汗も快適にする方法
先ほどいくつか抱っこ紐の暑さ対策をお伝えしました。
上記の対策はどれも暑さの軽減にはなりますが真夏のだっこはどんなに対策をしても汗をかいてしまいます。
こまめに背中やお腹、顔などの汗を拭いてあげられれば良いのですが外出中はそうもいきませんよね。
ママと赤ちゃんが最も密着しているお腹は非常に汗をかきやすく、抱っこ紐からその都度下ろさなければ汗を拭くことは困難です。
そこでお腹の汗を少しでも快適にする方法は少しでも通気性の良い素材で汗をよく吸って乾きやすい洋服を着せることです。
汗取りガーゼをお腹に入れておくのも効果的です。
そして、赤ちゃんだけではなく、ママも通気性の良い素材の洋服を着て、汗対策することが大切です。
エルゴも効果テキメン!抱っこ紐に保冷剤。どこに入れるのが正解?入れ方や注意点は?
保冷剤を使って暑さ対策をすると述べましたがどの位置を冷やすのが効果的なのでしょうか。
暑い時に冷やすと効果的な部位は太い血管が表皮付近にある場所と一般的には言われています。
それがどこかというと、首、頭、脇の下、脚の付け根、背中です。
血管の通り道を冷やすことで、身体全体に冷感が行きわたります。
熱を出した時は氷枕を使用したり脇の下を冷やしたりしますよね。
抱っこ紐で氷枕は使えませんし、脇の下も赤ちゃんが動きやすくなりますね。
安定して冷やすことができる部位は、やはり背中でしょうか。
背中の肩甲骨の間辺りには風寒というツボがありそこを冷やすことでツボを刺激し体内温度を下げることができるそうです。
エルゴなど抱っこ紐の種類によっては、背中部分にポケットがついている物もあるのでそこに保冷剤を入れるもよし。
別付で専用の保冷シートケースを購入するのもよし!ガーゼや薄手のタオルに包んで背中に入れるのも良いでしょう。
注意点としては赤ちゃんは暑いも冷たいも訴えることができません。
良かれと思って冷やしたところを低温火傷してしまったりお腹に保冷材を入れてお腹を下してしまったりということがあっては大変なので冷えすぎていないか注意することが必要です。
ベビーカーの熱中症の危険と対策についてまとめています。併せてご覧ください。
まとめ
少しの工夫で赤ちゃんを快適に過ごさせてあげることができます。
保冷剤やケープ、日傘で暑さ対策をするのも大切ですが、水分補給や衣類の調整など基本的なことに気を向けるのも大切です。
ぜひ親子で暑い夏を乗り越えていって下さいね。