最近、東大生の多くが子供の頃にリビング学習をしていたと話題になっています。
小学校低学年くらいのお子さんは1人の勉強部屋で宿題などをさせると、分からない部分が出てきたり、疑問に思うことが出てきてもそのままになってしまいがちです。
また、ボーっとして気が付いたら爪をカリカリしてるだけ・・・なんてこともあります。
そんなことを考えればリビングで勉強をすることがいいように思いますが、兄弟、特に下の子がいる場合は話しかけられたり一緒に遊びたがったりテレビをつけられてしまったり色々心配な点がありますね。
リビング学習のメリットを最大限活用するために下の子やテレビが妨げとならないよう様々な工夫についてご紹介します。
リビング学習のメリットは?
リビング学習は、学習の習慣がうまくついていない小学校低学年の子や、あまり学習が得意ではない子に向いていると言われます。
その理由はいくつかあります。
自室に比べて誘惑がない
自分の部屋にはお気に入りの遊び道具などがありますし、最近の子はスマホを持つのも早いのでリビングだとスマホをいじってしまうという誘惑から遠ざけることができます。
また、最初はやる気があったとしても、難しい問題に直面したり、時間が経って飽きてきた時に、本人はやってるつもりでも、ボーっとしてしまうことがあるので、声をかけてあげることができます。
人目が安心感や緊張感を与える
1人きりになるのが不安なお子さんにとってはリビングで誰かが一緒にいてくれる安心感があります。
また、誰かが見ているという適度な緊張感があるのでサボったりできません。
集中力を養う
学習の効果を上げるのに、集中力はとても大事ですがリビング学習をすると集中力がつきます。
家族の会話や、廊下を歩く音場合によってはテレビの音なども聞こえることがありますね。
試験の会場なども、何も音がしないわけではありません。
見知らぬ人の咳払い、鉛筆の音、試験官が近くを歩く音など様々な雑音があります。
そういった音が気になって本番に変に緊張してしまったりすると困りますので普段から、ある程度他の人がいることや色々な音がすることに慣れておくのは良いことです。
1人で学習をすることが不安なお子さんの大きな理由としてわからないことがあった時、どうやって解決したら良いか困ってしまう、というものがあります。
リビングですと、大人がすぐ近くにいて聞くことができますね。問題の答えを教えるばかりではなく辞書や参考書の使い方を教えてあげることもできます。
リビング学習をさせるのに下の子が邪魔する場合やテレビとの上手な付き合い方は?
リビング学習には様々な利点があることがわかりましたが気をつけなければならない面もあります。
特に、他の家族の話し声や物音で気が散る、というのは容易に想像がつきますね。
多少の物音や話し声のある環境でも集中して勉強できる、という訓練にもなりますので周囲に家族がいて物音をたてることは悪いことではありません。
ただ、大人はともかく、弟や妹は勉強の邪魔をしてはいけない、という感覚がまだありませんので、いつでも話しかけたり遊んでほしいとちょっかいを出すことが予想されます。
下の子対策
下の子たちもいずれリビング学習をすることになる訳ですから「一緒にお勉強しよう」と言って同じテーブルに座らせてしまいましょう。
兄弟と同じく「勉強」をしていると思うと、下の子たちも喜ぶことが多いです。内容は塗り絵でも折り紙でも構いません。
とはいえ、下の子は長時間集中することは難しいでしょうから邪魔をし合わない座らせ方をする工夫が必要です。
子供同士は真向かいや隣ではなく、斜め向かいに座らせましょう。
斜めだと自分の前が空いているのでお道具を置く場所もできますしお互いの手元が見えにくいので干渉しづらくなります。
テレビ対策
リビングというとどうしてもテレビの誘惑がありますね。
もちろん、学習時間はテレビをつけないというルールが作れれば問題ありませんが、下の子が小さいとそういうわけにもいかない場合があります。
テレビがつくことは仕方ないにせよ、下の子にはテレビを見る時間を○○時までと決めたり、この番組が終わるまでと期限を決めて見せるようにしましょう。
テレビ対策① 隠す
座る位置を工夫してお母さんなどの体でテレビを隠してしまいます。
これは下の子が邪魔してしまいそうな時にも使える方法です。
子供と子供の間に親が座ってお互いの姿が見えないようにしてしまうのです。
テレビ対策② 音が出る勉強に切りかえる
映像を隠して集中してくれればいいのですが、ダンボの耳になってテレビの音を気にするあまり、かえって勉強に集中できなくなるケースもあります。
そんな時に試したいのが音読や英語のリスニングです。
自分自信、もしくは自分の近くで音が鳴ることでテレビの音がかき消されます。
英語は本格的に始めていないようであれば、曜日や挨拶の歌などを流してもいいでしょう。
ピアノを習っていれば練習の時間に充てるのもいいですね。
テレビ対策③ 気分転換に軽く運動する
音や映像が気になって、どうしても集中できないのであれば、いっそのこと、しっかりと休憩をとることも有効です。
その時、ただ休むのでなく少し体を使うとリフレッシュ効果も増しますし、多少ながらも筋力が付きます。
子どもは筋力が少ないので、きちんと座ること自体に疲れてしまい、集中力がなくなってしまうことがあります。
そのため、これも勉強の一つとして考え、少し体を鍛えてみてはいかがでしょうか?
難しく考えすぎず、器具を使わずに簡単にできるつま先立ち、スクワット、ストレッチなどでもよいでしょう。
まとめ
リビング学習では、適度に人の目があり、安心感と緊張感があることから小学校低学年の子や勉強があまり得意ではない子にも向いている勉強方法です。
他の家族がたてる物音や話し声が気になるというのは一見デメリットに感じられますが、実際の試験会場などでも色々な雑音があります。
リビング学習をしているとすっかり静かな環境ではなくても勉強できる集中力が養われます。
下の子がいて邪魔をしないか心配な場合は「お勉強」と言って下の子にもお絵かきや迷路などをさせてあげましょう。
子供同士が相手を気にしたりテレビをつける場合は大人の体で隠して視線を遮るようにすると良いです。
実際の試験会場などでも色々な雑音があります。
リビング学習をしているとすっかり静かな環境ではなくても勉強できる集中力が養われます。