家事には必需品の漂白剤や洗剤には「混ぜるな危険」と書いてあるものがありますね?
危険というけど、混ぜたらどうなるのか気になります。
また、どの組み合わせが特にダメなのかわからないと怖いですよね。
そもそも、混ぜるとどう危険なのか?
また、今さら聞けない「混ぜるな危険」の組み合わせについてご紹介します。
知っておくべし!洗剤の混ぜるな危険の組み合わせとは?
塩素系漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。
次亜塩素酸ナトリウムは強い酸化力や漂白力が特徴です。
この特徴を利用して、簡単には落とせない汚れの色素を分解し、衣類のシミ取りやカビ取り・除菌など幅広い用途に使われています。
しかし、不安定な物質で塩素ガスを発生させやすい性質があります。
漂白剤として発売されている製品は成分を安定させるためアルカリ性に作られています。
ところが、塩素系漂白剤に酸性の洗剤をまぜてしまうとアルカリ性の性質が打ち消されて有毒な塩素が発生しやすくなるため危険なのです。
せっかく、アルカリ性にして成分を安定させて扱いやすくしているのに、もとの不安定な状態に戻ってしまうのです。
そのため、塩素系漂白剤と酸性の洗剤をまぜることは絶対にNGです。
洗剤に限らず、塩素系漂白剤と混ぜると塩素を発生させてしまう物があります。
よくお掃除に用いられる物ですと酢、クエン酸、アルコール、塩なども「混ぜるな危険」です。
塩素系漂白剤と思わぬ物と反応させてしまい知らずに塩素ガスが発生してしまう、という事態も考えておいたほうがよいでしょう。
お掃除の際には換気の良い状態にしておくことや気分が悪くなったときにすぐ助けを求められるよう電話を近くに置いておく、といった準備も大事です。
塩素系漂白剤と酸性洗剤が発生させる有毒ガス、塩素とは?
塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素ナトリウムは色々な物質と混じりあうことで塩素を発生させます。
塩素は気体(ガス)で、殺菌力があるため、水道水の消毒にも用いられていますが、高濃度の塩素には毒性があり、塩素ガスには特有の刺激臭があり目や気管、口の粘膜などの組織を破壊する作用があります。
そのため、塩素ガスにさられた目や口腔内はヒリヒリします。
高濃度の塩素ガスは第一次世界大戦の際、毒ガス兵器として用いられたほどで塩素中毒を起こすと生命の危険にもつながります。
実際、洗剤に「混ぜるな危険」の表示がされるようになったきっかけは、風呂場などの密室で酸性の洗剤と塩素系漂白剤を同時に使用した主婦が亡くなったという事故があったからです。
塩素系漂白剤と中性洗剤を混ぜると危険?
中性洗剤ですと、塩素は発生しないため、中性洗剤と塩素系漂白剤の組み合わせは問題ありません。
ただし、塩素系漂白剤は酸性の洗剤ではなくても、酢やレモンの絞りかすなど酸性の食品と塩素系漂白剤が偶然反応してしまって塩素ガスを発生することもありますので取り扱いには十分注意が必要です。
中性洗剤で一般的な汚れを落としてから塩素系のカビ取り剤を使うなど、他の洗剤と一緒に使うとより効果的に汚れを取ることができます。
衣類や台所などで漂白剤を使いたい場合は思いがけず、洗剤以外で酸性のものと反応してしまう可能性があります。
そのため、お湯につけ置くなどの手間や時間はかかりますが、酸素系漂白剤のほうが安全です。
まとめ
家庭用の洗剤には「混ぜるな危険」と書かれている製品があります。
塩素系漂白剤に酸性の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生してしまうためです。
塩素系漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムが含まれており簡単に塩素が発生してしまわないよう成分を安定させるためにアルカリ性の状態にして製品化されています。
ところが、酸性の洗剤を混ぜてしまうと中和反応が起きてしまい、塩素系漂白剤のアルカリ性の性質が打ち消されてしまうため塩素が発生しやすい状態になり危険なのです。
また、汚れにも酸性の物質とアルカリ性の物質があり中和反応を起こさせる洗剤を選ぶことにより効果的に汚れを落とすことができます。
ちなみに酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜても危険ではありませんが、中和反応により洗剤の効果が薄れてしまうのでやめておきましょう。