夜、寝るときに絵本を読み聞かせてから「おやすみなさい」をするご家庭、多いですよね。
でも、せっかく絵本の読み聞かせを始めても、他の方を見ていたり、違う遊びをしだしたり・・・
せっかく読んであげてるのに!
とイライラしたことはありませんか?
絵本の読み聞かせは「楽しめる」ことが基本ですので嫌がるお子さんに無理やり読み聞かせる必要はありません。
ただ、ちょっと工夫をしたら絵本が好きになるかもしれないお子さんもいますので、いくつか絵本の読み聞かせをより楽しくするためのやり方についてご紹介します。
絵本をたくさん読むとやっぱり将来賢くなる?
本をたくさん読む子は賢い、とよく言われますよね。
絵本を読むことと、将来の学力などに直接の関係がある訳ではないようですが、小学校に入ると必ず読書の時間がありますし、読むということは全ての勉強の基礎になるので、本が好きな子が勉強に有利になります。
また、絵本を読むことで小さいお子さんへ色々良い影響があるのは確かです。
昨今では小さい子供でもタブレットで動画を観たりすることがあります。
家事で手が離せないときなどには助かるの、ついつい親も頼ってしまいがちですが、テレビ番組やネットの動画などと、絵本の読み聞かせには決定的な違いがあります。
それは、メディア番組は一方通行だということです。幼児の未熟な脳にとっては、テレビなどの映像や音は刺激が強すぎるのですが、自由に調節することができません。
絵本がもたらすメリットについて言及します。
信頼関係をつくる
親になった今でも、子供の頃、お母さんに読み聞かせをしてもらったことを覚えてはいませんか?
絵本の内容や本を好きなることが将来に役立つ云々の前に親との信頼関係が生まれます。
絵本の読み聞かせは、テレビやインターネットの動画と違い、一方通行ではありません。
子供の興味や関心に合わせて声のトーンやスピードを変えて聞かせてあげることができます。
また、親御さんの隣に寝転がったりお膝に座ったりスキンシップをはかるにも良い環境です。
親子のスキンシップは心を安定させます。
大きくなればなるほど親子のスキンシップは減っていきますが、絵本を通じて続けていけるといいですね。
疑似体験を通じて知識や常識を伝えられる
実際に行ったことがない場所や色々な人の体験を、絵本を通じて経験することができます。
特に、小さい子に絵本を読み聞かせる時に貴重なのは、悪役の出てくるお話の存在です。
子供には悪い言葉を使っちゃいけませんと教えますし親もそういう表現を使わないように気をつけますね。
ですが、世の中には乱暴な言葉を使う人もいますし知識として全然知らないと困ることもあります。
それを絵本の登場人物の言動として子供に教えることができます。
また、絵本の悪役は典型的な特徴を備えていますので「悪いことなんだ」ということもよく理解できます。
子供を賢くするために絵本の読み聞かせをするわけではありませんが絵本の読み聞かせをたくさんしてもらった子供は色々な知識を得ることができます。
小さい頃に自分が本を読んでもらった経験を元に成長したら自分で色々調べたりできるようになります。
知らなかったことがわかったら楽しい!
ということを身をもって体験しているため学習に意欲的な子供になる可能性も髙いといえます。
国語力の土台になる
国語の力は全ての学力の基礎になります。
国語は試験教科の中でも積み重ねが最も大事な教科だといわれているので、その土台を培う絶好の機会です。
絵本の読み聞かせが好きな子はまず、本を開くということに全然抵抗がありません。
そして、最初は絵だけ見ていたのがいつの間にか文字も分かるようになっていきます。
物語によっては日常に結びつくもの、非日常的なものといろいろありますが、それを見聞きする上で、語彙も広がっていきます。
夢中になって聞いているうちに集中力もつきます。
少しでも絵本に興味を持ってもらう工夫は?
たくさんのメリットがある絵本ですが、せっかくなら聞かせてあげたいですよね。
少しでも本に興味を持つための方法をご紹介します。
変わり種絵本
年齢にもよりますが、まだ2歳3歳であれば遊べる本もよいでしょう。
読み聞かせる絵本、とはちょっと違いますが色々な手触りの布や皮などが貼り付けてある絵本面白い音の出る絵本で遊んでみましょう。
まず「絵本」というもの自体に親しみを感じさせることができますので、それをきっかけに読み聞かせる絵本にも興味が湧くことがあります。
アレンジして読む
本の通りにきっちり読むのではなく「すごいね~」「うわぁ、驚いたね!」など親の感想を交えながら読んでも構わないのです。
「ドアをたたいて・・・」というところがあれば一緒にトントンしてみたり・・・
お料理が出てくる絵本なら、つまみ食いをしたり、「いただきまーす」と本の中の料理を豪快に食べてみたり・・・
わざと大袈裟な表現で読んでみる登場人物を子供の名前に置き換えるなどで子供が喜んでくれることもあります。
勝手にアレンジした部分を子供が気に入ってしまい「これやって!」と毎回リクエストしてきたりもするようになりますよ。
絵本に興味がなくても無理をして読ませるべき?
様々なメリットのある絵本の読み聞かせですがあくまでも「親子が一緒に楽しむ」ことで発揮されます。
なので、我が子が絵本に興味を示さなかった時に無理やり読み聞かせをする必要はありませんし、逆効果になります。
どうしても読み聞かせを嫌がる場合はどのようにすればよいのでしょうか。
絵本の読み聞かせのかわりのコニュニケーション
身体を動かすのがあまり好きではない子もいるのと同様に絵本の読み聞かせが好きではない子もいます。
その分、親子で一緒に何かをして「今日も楽しかったね」と一日を終えられるような習慣があったら良いですね。
食事の時にみんなのお箸を並べるとかお風呂で1曲歌を歌うとか何でも良いです。
絵本の読み聞かせではなく百人一首の「坊主めくり」を1回やったら寝るというお約束のお宅もあります。
毎日同じことを習慣化する、というのは子供が安心しますので何か毎日のお楽しみがあると良いですね。
時期を待つ
それでも読み聞かせをさせたいということであれば、今は待つというのも手です。
まだ、お話を理解できない年齢であれば大きくなって興味が変わってくる可能性もあります。
2歳、3歳の頃にはじっと聞いていることができななった子でも、幼稚園になると先生に絵本を読んでもらった本が面白かったというようになることもあります。
まとめ
絵本の読み聞かせは親子のスキンシップの時間として役立つので是非試してみてほしい習慣です。
絵本の内容は何でも良く、長いお話が苦手であれば面白い音が出る絵本などでも良いです。
また、本に書いてある通り正確に読まなくてはならないものでもなく登場人物を子供の名前に替えたり感想を言い合いながら読んでも構いません。
絵本の読み聞かせをたくさんしてもらった子供は好奇心旺盛になり、成長してから学習熱心な子になる可能性があります。
ただ、小さい頃の絵本の読み聞かせは「親子が一緒に楽しむ」ということが大事ですので絵本が好きではない子に無理に読ませる必要はありません。