アパートに住んでいて隣人との騒音トラブルに巻き込まれてしまったら、一体どうすればいいんでしょうか?
騒音を出してないはずなのに、いきなり壁ドンされたりしたら、とっても怖いしものすごく不快ですよね。
あまりにも嫌がらせが続く場合は警察に言うべき?
今回はそんな、アパートの隣人の騒音トラブルの対処法を紹介します。
隣人から壁ドンされたら?無視?壁ドン返し?
こちらが大騒ぎをしてしまうなど、こちら側に落ち度があるケースがあれば、夜間帯ではない掃除機や足音など生活音で壁ドンされるケースもありますが、隣人から壁ドンされたとしても、絶対に壁ドンをし返すようなことはしていけません。
こちらも壁ドンをし返してしまうと、相手も余計にヒートアップして、怒鳴り込まれたり嫌がらせを受けたりなどする場合もあります。
相手はいきなり壁をドンと叩いて抗議してくる人物なのですから、刺激すると最悪の場合、傷害事件に発展する可能性は十分にあります。
そのため、その場をしのぐには無視するのが一番です。
もし、テレビを見ていたり音楽を流していたのでしたら、音量を下げるなどをしていきましょう。
こちらが騒音だと思っていなくても、ちょっとした音でも騒音になってしまう可能性があります。
そのため、夜遅くにテレビを見たり音楽を聞いたり、掃除機や洗濯機、ドライヤーを稼働させることは控える方が賢明です。
壁が薄い物件って本当に困ってしまいますよね…。
でも、壁ドンしてくる隣人がやたらと神経質な場合もあるので、別の部屋から聞こえてくる騒音を隣からだと勘違いしている場合もあります。
それでも、直接相手に抗議しにいくのは止めましょう。
特に相手が神経質な場合は、こちらがいくら騒音を出していないと言っても、取り合ってくれない場合があります。
そのため、もし何も騒音を出していないのでしたら、こちらは直接抗議に行かないようにしましょう。
隣人からの壁ドンを無視しきれなくなったら・・・管理会社に相談?警察に通報?
一番安心できるはずの家でこんなストレスを抱えるこが続いてしまえば、体調を崩しかねません。
一刻も早く解決策を見つけてこんな生活から解放されましょう。
壁ドンに悩んだら管理会社に相談が一番
こちらは騒音に心当たりがないのに隣人から頻繁に壁ドンをされる場合は、まず管理会社に相談をしましょう。
その際は必ず、いつ、どんな状況の時に、どれくらい壁ドンをされるのかをしっかり記録しておき、それをそのまま管理会社に伝えていくと相談がスムーズに進みます。
また、こちらが一切騒音も出していない旨もしっかり伝えましょう。
これらをもって管理会社の方から隣人に壁ドンをやめるように伝えてもらうようにしましょう。
ただし、相手が悪質な場合は、壁ドンが悪化する可能性もあります。
壁ドンに怒り心頭でも警察に通報するのはちょっと待って!
もし頻繁に壁ドンが続くようなら、警察を呼ぶという方法も確かにあります。
しかし、警察は今まさに壁ドンされている時でないと動いてくれないことが多く、警察を呼んだことで、相手を余計に刺激してしまう場合もあります。
実は警察を呼ぶことってデメリットも多いのが実情です。
どうしても警察に通報するのでしたら、あくまで匿名で呼ぶようにすると良いでしょう。
ただし匿名でも、相手が故意に壁ドンをしている場合は、やっぱり隣人であるあなたが通報したと思い、何かしら報復をしてくる可能性もあります。
そのため、警察を呼ぶことはあまりおすすめしません。
壁ドンで弁護士に助けを求めるのは?
ただ、あまりにも壁ドンがひどく、それがストレスで、体や心に不調をきたしてしまった場合は、診断書や壁ドンの証拠の録音などがあれば、弁護士に相談するという手もあります。
しかし、弁護士に相談したからといって、相手を上手く退去させられるとは限りません。
弁護士の莫大な費用と時間がかかってしまいます。
壁が薄い賃貸物件だったり、隣人がものすごく神経質だった場合は、本当に対処法に困ってしまうもの。
どうしても耐えられないようでしたら、引っ越しを考えましょう。
それが一番安全かつ穏便に解決できる方法です。
神経質だったり何度も壁ドンをしてくる相手とは、極力関わらない方が身のためです。
確かにトラブルの発端が相手だった場合は、引っ越しするのはシャクですが、相手がまともな人物とはいえない場合は、争うとすればするほど、危害を加えてくる可能性もあります。
会社の寮だった場合
会社の寮として契約している場合は直ぐに会社に報告しましょう。
1棟まるごと会社の寮であれば、隣人は会社の人間ということになるますが、1部分だけ契約をしているというケースもあります。
そういった会社の寮である場合は他にも契約をしているアパートやマンションがあるケースが多いので、別のアパートやマンションにかえてもらえる可能性が高いでしょう。
総務や管理部に伝えても反応がない場合は直属の上司から部門長を通じて総務や管理部に伝えてもらうようにしましょう。
会社がやむを得ないと判断をした場合は引っ越し費用の補助が下りる場合があるので、その辺りも確認をしておきましょう。
まとめ
レオパレスが壁が薄い構造になっているため、実はとっても隣人トラブルが起きやすいんです。
そのため、生活音もなるべく静かにした方がいいですね。
また、壁ドンをされても絶対にやり返さないこと。
もし壁ドンが続くようなら管理会社に相談したり、匿名で通報するのが良いでしょう。
また最終手段として引越しを検討するのもおすすめです。