冬になるとどこのお宅にも常備されているのではないかというほどおなじみの、みかん。
みかんがカゴなどの上に積まれている光景もよく見かけますが、たまに、カビが生えていることがありますね。
1つのみかんがカビてしまうと周囲にもカビがうつってしまうこともあります。
みかんに生えているカビは緑っぽいような青カビがほとんどですね。
見た感じはとても食べられそうにないですが食べられる青カビといえばブルーチーズがあります。
みかんに生えている青カビも、ほとんどは食べても人体には害がないことが多いです。
カビを食べてしまったとしても体の中で胃酸により死んでしまうことが多いからです。
ただ、中には有毒な青カビもありますし他の種類のカビも一緒に生えている可能性があります。
また、カビは細かい粉のような感じなので周りに飛び散ったり吸い込んだりしてしまうことがあります。
カビに対するアレルギー体質のある方は咳込んだり蕁麻疹を出したりする可能性があります。
万が一、誤って口に入れてしまった場合、みかんに生えているカビを誤って少し食べてしまってもたいていは何事もなく済みますが下痢をしたり、なにか普段と違う不調がみられる場合は病院に行きましょう。
みかんがカビた周りはどうするべき?
みかんのカビは、わざと大量に食べたりしなければたいていは人体に無害です。
なので、一見、カビの部分を除いて周りを食べることも可能なように思えてしまいます。
でも、カビは細かいので、カビが生えていないように見える部分もカビてしまっている可能性があります。
もったいないと思わず、カビが生えているみかんは丸ごと処分しましょう。
また、1つのみかんがカビてしまうと隣り合っている別のみかんにもカビが移ってしまうということもよく経験します。
見た目にカビが生えてしまったらそのみかんは丸々1個食べられませんのでみかんをカビさせないこととカビを隣のみかんにも広げないことが大事です。
みかんのカビが生えやすい条件は
みかんにカビが生えやすい条件は、高温多湿です。
箱入りやビニール袋に詰められたみかんを買ってきてそのまま保管しておくとカビが生えやすくなってしまいます。
また、みかんの皮についた傷や他のみかんと重ねてつぶれたみかんから果汁が出てくるとカビの生える原因となります。
みかんの上手な保存方法
みかんをテーブルの上に置いておくときにもなるべく積み重ねず、平らに並べるようにしましょう。
また、食べるときは、下のほうにあったみかんや皮に傷がついているみかんをカビさせないうちに早めに食べてしまいましょう!
やむを得ずみかんを積み重ねる場合はヘタを下にしておくと上の段のみかんを傷つけにくくなります。
箱に入れっぱなしというのはお勧めできませんがもし箱で保管する場合は蓋は開ける、くれぐれも閉めないようにしましょう。
みかんの皮がぐじゅぐじゅ、ぶよぶよしてるものは食べられる?
長い時間放置しておいたみかんがぶよぶよに柔らかくなってしまっていることがありますよね。
一見「腐ってる!?」と思ってしまいますがたいていはみかんに傷がついてしまった影響で腐ってはいないことが多いです。
みかんが衝撃を受けて中の袋から果汁が漏れ出し皮との間に溜まっているためにぶよぶよになっているのです。
ですが、腐る寸前であったり、本当に腐っている場合もあります。
皮までぐじゅぐじゅ、ぶよぶよになった物は残念ながら食べられません。
一部がぶよぶよしている、色や臭いが変わっている場合は腐っている可能性が高いといえます。
また、大丈夫そうと思っても、最終的には食べての判断になります。
最初の一口は少しにしておいて変な味ではないか確認するようにしましょう。
筆者は皮が一部、ぐじゅぐじゅになったみかんを口に入れたことがありますが、まずいです。
甘味は一切なく、苦みというか土臭いというか、食べれたものではありません。
食べようとしてもまず過ぎて食べられません。
よく読まれている類似記事です!併せて、ぜひ合わせてご覧ください。
↓↓↓

に変色したり、ぶよぶよしても食べられる?.jpg)

まとめ
みかんに生えた青カビは、たいていは体に無害なため少量を誤って食べしまっても何ともなことが多くあります。
また、カビは胃酸の中で死んでしまうことも多いです。
ですが、中には有毒なカビもありますし他の種類のカビも一緒に生えていることがあります。
また、カビのアレルギー体質の方は粉を吸い込んで体調を崩すことがあります。
カビが一部分だけに生えているように見えても目に見えない胞子が隣のみかんにも伸びている場合があります。
カビてしまったみかんは1つ丸ごと処分する方が賢明です。
ぶよぶよになってしまったみかんの場合、たいていは少し傷ついただけで腐っているわけではありません。
でも、中には腐敗寸前のものもあるため、みかんが本当に腐っているかどうか見分けるには色や臭い、味などがおかしくないかどうかで判断することになります。
ちょっとカビだけだともったいない気はしますが、お腹を壊して病院に行った、仕事や学校を休む羽目になったとなればみかん1個よりも大変な損失です。
ケチりすぎない判断をしましょうね。