里芋って皮付きだと泥がついていて泥臭いけれど、皮を剥いて調理すれば泥臭さはなくなるはずですよね…。
でもやっぱり泥臭いとなんだか食べる気がしなくなります…。
そこで里芋が泥臭い原因と、美味しく食べるための対処法を大公開します。
里芋を食べる時にはぜひ試してみてくださいね!
里芋にカビが原因?泥臭い里芋は臭いが消せる?
里芋が泥臭くなってしまう原因は、下処理が足りなかったか、または保管の仕方が間違っていたためカビが生えてしまったことが考えられます。
里芋の保管方法は後程紹介し、先に里芋の正しい下処理方法を紹介します。
泥臭い里芋を美味しく食べる下処理
まずは里芋の下処理のポイントを解説します。
皮は厚めに剥く
里芋の皮はなるべく厚めに剥くようにするのがコツですよ。
塩で揉み込む
里芋は皮を剥くとぬめりが出てきますよね。
でも、塩を適量まぶしてよく揉み洗いすることで、ぬめりを取るだけでなく、煮た時に味が染み込みやすくなるので、ぜひ試してみてください。
塩で揉み洗いしたら、軽く水洗いをしておきましょう。
酢水につける
泥臭さやぬめりをしっかり取るには、皮を剥いた里芋を酢水につけておくのがベスト!
お酢を適量入れた水にだいたい5分ほど浸しておけば、しっかりと臭みを取り除くことが出来るのでおすすめですよ。
下茹でする
酢水につけなくても下茹でをしておくことで、里芋臭みを取るという方法もあります。
沸騰したお湯に皮を剥いた里芋を入れて、5分ほど下茹でをして行きましょう。
この時に、塩か米のとぎ汁、お酢を適量入れておくと、臭みをしっかりと消すことができます。
里芋は5分ほど下茹でしたらザルにあけて、軽く水洗いをしておくようにしましょう。
そうすると、煮ても泥臭さのない美味しい里芋が食べられます。
ひと手間かかりますが、下処理をきちんとすることで仕上がりが全く違います。
ぜひ里芋の泥臭さはお酢で撃退しましょう!
ちなみに、里芋の皮剥きってすごく面倒ですよね。
そんな時は電子レンジを使うととっても楽に皮むきが出来ますよ!
電子レンジを使った下処理の方法
まず表面の泥をしっかり洗い流したら、耐熱皿に里芋をのせて、ラップをしてレンジでチンします。
泥臭さをなくすにはこの、水で洗い流す作業が重要です。
できればたわしなどでゴシゴシ擦って泥をしっかりと落とすことが大切です。
加熱時間は里芋1個につき約2分ほど。
そして加熱後、里芋を取り出して、ふきんなどで里芋を包むようにして皮を剥けば、
ものすごく簡単にスルッと皮が剥けます。
時短にもなるのでおすすめです。
詳しい方法はコチラを参照ください!

カビが原因の泥臭い里芋は食べられる?
泥が残りやすいので、表面の泥のせいで泥臭いと判断されがちですが、泥臭い大半が本当にカビていた・・・
泥臭い=カビの臭い
というケースがほとんどです。
皮の部分が少しかびているくらいであれば食べられます。
その場合、しっかりと厚めに皮を剥くなどしっかりと下処理、加熱をしましょう。
ただし、このような場合は食べられません。
・実の部分までぐにゃっとしている場合
・一部でも緑色になっているもの
・実が縮んでいるもの
上記、3点のものは食べるのを辞めましょう。
体調の心配はもちろん、どう処理をしても泥臭いので美味しくありません。
里芋を美味しく保存する方法とは?
里芋は以外にも腐りやすい食べ物です。
美味しく食べるには保存の仕方も知っておく必要があります。
そこででは続いて、里芋の正しい保管方法を紹介します。
泥付きの場合
泥付きの里芋は濡らさずに土がついたまま新聞紙で包んで置き、通気性のいい場所に置いておくようにしましょう。
冷暗所で保管をするのが一番おすすめです。
暖かい場所だとすぐに里芋が傷んでしまうのでご注意を!
長くとも1ヶ月を目途に使い切るようにしましょう。
また、ビニール袋に入れたままにしておくと、1日でカビだらけになってしまうこともありますので、必ず新聞紙で巻くか野菜用のストッカーにしまいましょう。
泥を洗い流してしまうと、水分でカビてしまいます。
泥を洗い流してしまった場合は水分をよく拭き取り、すぐに使うか冷蔵庫で保管しましょう。
採りたての里芋の場合、半日ほど日が当たるところに置いておくと、余分な泥を払い落とせるので、軽く乾燥させてから保存するのもおすすめです。
泥なしの場合
洗ってあって泥が付いていない里芋に関しては、ビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管しましょう。
ただし、冷蔵庫に入れた状態でも、泥なしの里芋は早めに調理して食べるようにしましょう。
1週間を目途に使いきるようにするといいでしょう。
———————————————————
以上の保存方法をしておけばいいんですが、もしカビが生えてしまったりすると、里芋の品質が悪くなってしまい、泥臭いような味になってしまいます。
キャベツが土臭くなる理由や保存方法なども紹介しています。
あわせて是非、ご覧ください!!
まとめ
里芋が泥臭くなってしまうのは、下処理が不十分だからか、もしくは保存方法が悪かったかのどちらか。
でも、酢水につけるなど下処理をきちんとして、また湿ったまま保存をしないことで、里芋は泥臭くなくなるのでぜひ実践していきましょう!