年末年始・・・
「お正月はゆっくりしたいし、そろそろ買いだめしようかな~」なんてスーパーに向かうと、食品がいつもの価格より20~30円高い・・・
しかも、そんな大量じゃなくても・・・
高いのじゃなくてもいいのに・・・
なんて事態に遭遇した事はありませんか?
年末はスーパーにとって一年でもっとも稼げる書き入れ時!
普段より単価の高い物も売り出しますので、普段用のお値打ち品は一端ストップすることも。
そして値段も強気!
普段なら安く買えるものも、どんどん上げていきます。
値上がりする時期や理由をお話した上で、お得に買い物出来るちょっとしたコツをお伝えします。
年末年始のスーパーが高いのはいつから?理由は?
気付くと高くなっている年末年始のスーパー。
一体いつから値上げを実施しているんでしょうか?
もちろん、戦略等は各スーパーにもよりますが、一般的には「クリスマス1週間前くらい~年末年始にシフトする大みそか頃まで」が値段を高くしたり、単価の高い物を売り出す時期と言われています。
そしてさらにクリスマスが終わると、お正月に向けて数の子やお餅、ハムやかまぼこなど高価格街道まっしぐらです。
値段を上げるというよりも、値段を下げないという方が正しいでしょうか。
年末年始は親族が集まるから豪華なものを・・・
年末年始くらいは豪勢に・・・
なんて考えの人が多いので、スーパーも価格帯が高い物をラインナップするのです。
そして、「多少高くても、仕方が無いか…」とお買いものをする。
そもそも出費が多い時期なので金銭感覚もマヒします。
皆さんの心理を、上手に利用して、スーパーも値段を上げているんですね。
年末年始のスーパーでお得に買い物するコツは?
年末年始のスーパーのからくりが分かった所で、
「少しでもお得に買い物したい!」と思った時はどうすればいいのでしょうか?
いくつかの方法がありますので、下記にて簡単にご紹介致します。
クリスマスまでに買い物を済ませる
普段日常的に買い物をするもの・日持ちがするもの 等であれば、値上がりが起こる「クリスマス前」に買い物を済ませておくのがオススメです。
日持ちがしない生鮮食品であっても、冷凍保存で日を持たせることができるようであればそれを積極的に利用しましょう。
クリスマスまでに買いだめしたい精肉類
クリスマスにローストビーフを手作りする家庭は12月に入ったら特売日に食材を買い集めましょう。
下味などを付けてから冷凍しておくと味も馴染むし、調理する時に楽ですよ。
ローストチキンは骨付きの方が雰囲気もありますが、お値段張りますよね。
骨付きローストチキン単なる鶏もも肉なので、こだわらないのであれば、鶏もも肉の安い日に買って来ることをおすすめします。
年越しそば用のエビ天を安く買う
年越しそばに使うエビ天は大晦日当日は値段が3倍~4倍に跳ね上がります。
クリスマス前に購入し、冷凍しておくことで安くつきますよ。
ジップロックに入れて2週間くらいであれば味は落ちません。
そもそも、そばつゆに浸るのでそんなに分からないという感じです。
我が家は、冷凍しておいたエビ天を大みそかの昼頃に自然解凍し、食べる直前にトースター
でチンします。
かまぼこを安く買う
かまぼこは、クリスマスが過ぎると一気に高価なものが売り場を埋め尽くします。
「お正月でも、別に普通のかまぼこでいいや」
と思う方は、クリスマス前にあらかじめ買っておきましょう。
タイミングを後ろにズラす
お得な買い物はクリスマス前にできることだけではなく、過ぎてからでももちろん、お得に買うことができます。
シーズンオフしたシャンメリーで楽しむ
クリスマスが終わった後は、クリスマスケーキ・シャンメリー等の催事品は半額もしくはそれ以下で売られます。
季節感を楽しむのももちろんですが、「少し日時が過ぎてもいいや」と思う方であれば、イベントが過ぎた後の商品を購入するのも一つの手ですよね。
シャンメリーは元旦に親族で集まった時に、出すと子供は喜びます。
我が家はクリスマスは業務スーパーの激安サイダーにバナナや缶づめ、白玉を入れたフールポンチ、正月にシャンメリーです。
クリスマスでなくても、あえて、お正月に楽しむというのもアリですよ。
クリスマス大みそかの閉店前を狙う
ローストビーフやお刺身など通常に比べて高価な食材が出回る年末年始。
スーパーも廃棄ロスは少しでも減らしたいんです。
年末年始の閉店1~2時間前に是非、スーパーを覗いてみて下さい。
なんと!お刺身、ピザやオードブル、生そばなどが半額になっています。
元値が高い分、割引金額も大きいです。
ちなみに狙い目は「大型スーパー」。
在庫が多くストックされている分、売れ残り品が複数余っている事があります。
ただし、ライバルも多いのも事実。
早めに行って、目ぼしいものを予めかごに入れておき、値引きシールを持ったお店の人が来たとたんに貼ってもらうという猛者もいます。
慣れてきたら是非やってみてください。
お正月に閉店するスーパーが狙い目
また、今は元旦等にやっているスーパーも一部はありますが、近年は「働き方改革」の影響などもあり、1月1日・2日あたりをお休みにするスーパーも増えています。
1日・2日営業をしないという事は・・・
そうです。
店を閉める前日の12月31日、大みそかには少しでも多くの商品を売って在庫を減らしておきたいのがお店の事情としてあります。
もちろん、元旦にやっているスーパーでも消費期限が当日になる刺身や惣菜などは割引されるため、安く買うことができます。
半額でせしめた惣菜で年越しの時間を待つのもいいですよ。
大晦日の閉店間際のスーパーで半額になるタイミングやアイテムを検証しました。
まとめ
以上、年末年始のスーパーでの賢いお買いもの方法についてお伝え致しました。
スーパーの意図や、私達消費者の心理を踏まえた上で、上手に買い物をすれば、なにかと支出の多い年末年始に、お財布が空っぽ…!
なんて事態には陥らずに過ごせるかと思います。
ちょっとした工夫で、是非、楽しくお得な年末年始を過ごして下さいね♪