キャベツの味噌汁やロールキャベツでカビているような土臭いようなにおいが口の中に広がった経験はありませんか?
人によっては、カビくさいと表現したり、ドブ臭いと表現する人もいますが、このキャベツの臭いの原因は一体、なんでしょうか?
味は変わらなくてもこの臭いのせいで、せっかくの手料理が台無しになってしまいます。
そこで今回は、キャベツが土臭くなってしまうワケと、臭くなってしまったキャベツはどうやって消費するのがいいのかを紹介します。
キャベツが味噌汁やスープに入れても土臭いと感じる原因は?
土臭いキャベツって生で食べることはもちろん、煮ても焼いてもマズイ場合がありますよね…。
むしろ、煮込んだ方が余計にまずいような・・・
そもそもキャベツが土臭くなってしまうワケはズバリ・・・
キャベツが古くなってしまったからなんです。
キャベツにはイソチオシアネートという成分が含まれているんですが、この成分は時間が経つと酸素と反応し、分解され始めます。
するとジメチルスルフィドという成分に変わってしまうんですが、これこそがキャベツ独特の臭みの原因なんです。
このジメチルスルフィドという成分は、雑巾やガス、口臭などの悪臭に例えられるくらい、とっても嫌な臭いを発するものなんです。
食べ物であるキャベツからそんなニオイがするなんてゾッとしてしまいます。
つまり時間が経って古くなったキャベツほど、土臭かったりカビ臭かったりしてしまうんです・・・
とはいえ、体に健康被害をもたらすものではありません。
安かったから・・・と買い置きしていたキャベツをすぐに食べずに放置していたことによって起こります。
・キャベツは買ったらなるべく早めに使う
・しっかりと冷蔵で保存しておく
ある程度は臭くなってしまうのを防げますよ。
特にキャベツは常温保存するのはNGです!
キャベツは冬野菜なので、余程、真冬の暖房の効かないような場所でない限り、常温保存では傷むのも早く、雑菌が繁殖してしまうこともあるので、悪臭を放ちやすくしてします。
ですから、キャベツはしっかり冷蔵で保存して、また極力早めに使うようにしましょう。
とはいえ、冷蔵庫に入れてたとしても過信してはいけません。
時間が経てば、やはり臭くなってしまいます。
なるべく、早めに使い切ることは前提にしつつ、鮮度を保つ保存方法をについて言及します。
キャベツの鮮度を保った保存方法
もし、すぐに使いきれない場合は、適切な方法で保存をしましょう。
用途別に分ける!キャベツを上と下で切り分けて保存して使う
キャベツは芯が向いている料理と葉先の方が美味しく食べられる料理はそれぞれ違います。
もちろん、スープやみそ汁などの煮込み料理では芯も葉先も両方、美味しくいただくことができる場合もあります。
そのため、あらかじめ用途別に切り分け、別々に保存をしておくと、とても便利です。
使い残すことが少なくなり、土臭くなる前に使い切ることができます。
カットした際は、フリーザーバッグに入れ、密封してキャベツを保存します。
空気に触れることが少なくなるので、ニオイの元であるジメチルスルフィドが発生しにくくします
ただし、あまり細かく切ってしまうと傷んでしまいますので、入る大きさに切るくらいがちょうどいでしょう。
参考までに向いている料理を載せておきます。
芯が向いている料理・・・お好み焼き・餃子など
葉先が向いている料理・・・サラダ、味噌汁などの煮込み料理など
キャベツをまるごと長持ちさせる
芯につまようじを2~3本打ち込みます。
入りきらない分は折ってしまって構いません。
たったこれだけで鮮度を長持ちさせることができます。
しかし、過信は禁物です。
鮮度や冷蔵庫の状態にもよりますが、つまようじを差して、2~3週間冷蔵庫に入れっぱなしにしていたら臭いがでてしまったなんてケースも。
農家から直接仕入れた新鮮な状態もあれば、スーパーで何日も残っていた売れ残りの場合もあります。
条件は変わってしまうのでなんともいえませんが、2週間を目途に使い切るようにしてみてはいかがでしょうか?
キャベツが土臭くなったら・・・残りのキャベツはどう消費する方法は?
土臭いキャベツは食べたくないけど、捨てるのはもったいない・・・
もし、捨てるにしてもできるだけ捨てる量は少なくしたいところですよね。
そこで、おすすめの消費方法をご紹介します。
キャベツが古くなって、土臭くなってしまったら、ニンニクなど香りが強い物を加えて、炒めるのが手っ取り早くていいですね。
また、特にキャベツの臭みは芯の方が強烈なので、芯はできるだけ取り除く方がよいでしょう。
千切りなど生でキャベツを食べたい時は、まずキャベツを1枚1枚よく水洗いしていきましょう。
そして、土臭いキャベツは少量のクエン酸を入れた水に浸けおきしておきましょう。
もし、手持ちがなければ、お酢やレモン果汁などでも効果は薄れますが、代用することができます。
クエン酸水に2~3分キャベツをつけおきしておくと、かなりキャベツの臭みが和らぐ上、キャベツに含まれるビタミンCの流出を抑える効果もあります。
キャベツの味噌汁など煮込み料理がまずい時にアレを入れて煮込むと美味しく生まれ変わる
味噌汁などを煮込む際は、クエン酸を少量鍋に入れて一緒に煮込むと臭いが軽減されます。
もし、みそ汁やスープに酸味が出ることを懸念するようであれば、刻んだキャベツをクエン酸水に漬けて、しばらく置いた後、洗い流してから使うようにしましょう。
クエン酸は腐るものでもないので、家に常備しておくと何かと便利です。
余談ですが、掃除用のクエン酸の中にも食用並みの高純度なものがお手軽に手に入れることができます。
キャベツの臭い消しに少量使うくらいであれば、高純度の掃除用を使っている人もいるそうです。あくまでも自己責任にはなりますが・・・
ちなみに、キャベツの味噌汁には玉ねぎを入れると深みがでて美味しくなります。
変わったところだと、コーンやベーコンも意外に合うようです。
絶対に臭いをなくしたいなら餃子がおすすめ
とにかく臭いをなくしたいのであればおすすめは餃子です。
餃子は臭みが残る芯の部分を多く使うわけですが、刻んだキャベツをクエン酸水に浸した後、食塩を揉みこんで下処理をします。その後、にんにくやネギ、ニラ、ショウガなどの香りの強い薬味を普段より少し多めに加わえて練り上げることで更に臭いをマスキングすることができます。
ブラジル産の鶏もも肉を美味しく食べる方法についてご紹介しています。
まとめ
キャベツが土臭い理由は、時間が経って古くなってしまったことにあります。
臭くなってしまったキャベツは、クエン酸で下処理をすることをおすすめします。
特に臭いを消したい場合は、クエン酸での下処理と多めの薬味をプラスした餃子が手っ取り早くおすすめです。
キャベツの嫌なニオイも消せるので、キャベツから悪臭がする時は試してみるといいですよ!
コチラの記事も里芋の泥臭さについて言及しています。
