来年の春には小学生。
入学の半年前には小学校に行って、健康診断を受けますね。
身長、体重、視力、聴力・・・
いろいろな検査がありますが、一番心配なのは知能検査ではないでしょうか。
就学前の検診を受けたらスクリーニング検査で再検査の通知が来た!
なんて時にはびっくりしてしまいますよね。
中にはショックを受けてしまう親御さんもいらっしゃることと思います。
そこで今日はスクリーニング検査の内容や再検査の通知が来た時にどう対応すればよいのかについてお伝えしていきます。
就学前検診でひっかかる子はどんな子?
結論からいうと、就学時検診で引っかかる子は多いです。
というのも、耳掃除や、虫歯、視力などで引っかかる人も多く、たまたま風邪気味の時に検診を受けると、アレルギー性鼻炎の疑いなど、身体的な懸念があって引っかかるケースはとても多いといえます。
いくつも項目があって、その中の一つの項目にひっかかるのはそう珍しいことではありません。
子どもたちも慣れない環境で緊張しながら取り組むことで、聴力や視力などのやり方が分からずひっかかってしまうことがあります。
就学時検診で引っかかるってどういうこと?
就学前の検診時に受けるスクリーニング検査は一般的に知能検査のことをさしています。
しかし、本来、スクリーニング検査とはたくさんの人の中から病気の疑いのある人を見つけ出すための検査のことを言います。
新生児の時に病気がないか受けた検査あれもスクリーニング検査ですね。
これらの検査で「疑わしい」と判断される場合に「ひっかかる」ことになってしまうんですね。
ここでひっかかるのはあくまでも「疑わしい」という段階です。
「検診の日の結果が良くなかったからすぐに障害を持っています」なんてことにはなりません。
いつもと違う会場、知らない先生にお友達。
子どもは落ち着けなくて当然です。
集中して問題にとり組めなくても仕方がないですよね。
就学時検診での知能検査の内容は?
・くだものや自動車などの絵を見て右側と左側でどちらの数が多いか判断するもの
・三角形や四角形の図形を描いてみるもの
・見本と同じ形を見つけ出すもの
・「犬」の仲間を「ねこ・うさぎ・ドッグフード」の中からさがすもの
などがあります。
ただ、ここではその解答が合っているかどうかの他にもきちんと椅子に座っていられるかどうか、先生の話を聞いているかどうかなどもチェックされることになります。
「ページをめくってください」など指示が出てくるので、それに従うことも見られています。
就学時検診では発音もチェック
正しく発音ができているかをチェックする言語検査もあります。
吃音があったり、イキシチニ等などが上手く言えな場合は言葉の教室に通うことを勧められます。
就学時検診の知能検査でひっかかったその後は?
疑わしいと判断された場合、再検査の通知が来ます。
再検査は地域によって異なります。
・学校で再度面談や知能テストを受ける
・特別支援教育センターなどの方と面談をする
・幼稚園での様子を見に来る
再検査の後に子どもさんに何らかの支援が必要だと判断された場合、就学相談にてお医者様を含む専門家や学校の先生と一緒に相談してどの学級に入るのが一番適切かを判断することになります。
しかし、あくまでもスクリーニング検査。
疑わしい子をピックアップする目的なので、再検査を受けたら何でもなかったというケースだってたくさんあります。
引っかかった!再検査になった!といって慌てすぎないようにしましょう。
もし、これから再検査を受けるのであれば心を落ち着けて指定された場所・時間に会場に行きましょう。
普通学級か支援学級かの判断はどうするの?
学習環境は普通学級か支援学級かの二択しかないわけではありません。
・普通学級に在籍しながら苦手な科目の時だけ支援学級に行く
・支援学級に在籍して、集団での授業が可能な時間だけ普通学級に行く
・発達障害が認められたが、普通学級で過ごす
など、いろいろなケースが選べます。
一番大切なことは
何が一番子どものためになるかを基準に考えることです。
うるさい音が苦手な子が一日中普通学級にいるのはつらいですよね。
支援学級にパーテーションなどで仕切りをもうけた個人スペースがあれば落ち着いて平和に過ごすことができます。
この場合は、その子の状態に合わせて普通学級メインですごしながらどうしても音に我慢できない時だけ支援学級に行く、我慢できない時間が長いようなら支援学級にいる時間を長くする、という方法がとれます。
また、人がたくさんいると集中できない子はみんなで授業を受けるより、支援学級でほぼマンツーマンで教えてもらった方がずっと簡単に学習が進められることも。
この場合は国語や算数など重要な科目の時だけ支援学級に勉強しに行くという方法がとれますね。
また自治体によっては特別支援教育の支援員の手助けが得られる場合もあります。
普通教室に在籍している子どもがさまざまな難しい場面で支援員さんに手伝ってもらう方法です。
例えば、教室では集中できず先生の話を聞き逃すことが多い子が支援員さんの声がけによって、大切な話をメモすることができる、という場合が考えられます。
そうすれば「先生の話を聞いていなかった」として叱られたり周囲の子どもたちから責められる、といった状況を防ぐことができますね。
就学前検診ではひっかかることなく、後から支援級になることもあるの?
結論から言うと、後から発達障害が認められて、支援級に変更するケースもあります。
また、支援級には行かないまでも、小学校に入学してから発達障害が認められ、治療を行いながら普通学級で過ごす子もいます。
症状の度合いは子供によってまちまちなため、ひっかかったから、必ずこうすべきというものはありません。
その子にあったベストな道を学校の先生と相談をしながら決めていきたいですね。
小学生になったら長靴は卒業?!雨の日にも使えるおすすめの運動靴とは?
入学準備に失敗しない!買ってよかったものをご紹介しています!
ひらがなの練習は幼稚園のうちから必要?
まとめ
就学前検診では知能検査だけでなく、数多くの身体検査で引っかかる子が多数います。
スクリーニング検査とはあくまでも「疑い」のある子を見つけ出すためのものであり、主に知能検査をさしますが、再検査の通知が来たからと言って、すぐに何かが決まるわけではないので、心配しずぎることはありません。
また、支援が必要と判断された場合でも、普通学級と支援学級の二択しかないわけではなく、その子に合った方法を相談をしながら、いろいろと考えることができます。
大切なのは、子どもが幸せにすごせるようにすること。
子どもの笑顔が見られる学校生活にしたいですね。