最近は御朱印を集めて神社めぐりをする人が女性を中心に増えていますよね。
御朱印を集めるのはとても楽しい事ですし、趣味としてもおすすめです。
しかし、御朱印をもらうためだけに行くというのはマナー違反です。
皆さんの中には、御朱印をもらったけれどあまりいい顔をされなかったという経験のある方もいらっしゃるかも知れません。
御朱印をもらうためのマナーをよく知らずにいっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、御朱印をもらう時のこちらの態度が悪い時、どんな対応をされてしまうのか。
更には知っておきたい御朱印をもらうためのルール、マナーについてご紹介します。
覚悟が必要?御朱印をもらったけど態度が悪い・・・どんな対応をされることがある?
御朱印をもらうことができても、態度が悪かったり、あまり良くない対応をされることがあります。
ツイッターで各地の神社やお寺の情報を集めてみました。
2018年3月5日 名古屋市 別小江神社(わけおえ)を参拝しました。
TVやSNSで紹介されたりして、参拝される方が急増し、激務なのだろうと察しますが、以前の神聖さが皆無。
神社ではなく、御朱印販売所になってしまいましたね…
Arなのか、言葉遣い、態度、身なりは残念です。
2度と行かないです。 pic.twitter.com/Lw8jMqvPFf— 御朱印ボチボチ (@mosuke716) March 5, 2018
【金閣寺 御朱印】
御朱印を受けようとしたのだが、地方からだとわかると僧侶は態度を豹変。『あんた御朱印帳最後どうするんか知ってはるんか?』と僧侶に詰問される。『自宅に置きますけど…』『自宅?www最後は棺桶入れるんや!』と怒鳴られた。#京都嫌い #嫌がらせ #拡散希望 #金閣寺 #御朱印— ✜✙暗黒姫✙✜ (@ankokuhime001) December 2, 2019
日本一、残念な神職のいる #水鏡天満宮#福岡 といえば「#天神 」この地名の由来となった当宮
残念ながら、神職の方の人格が文字に現れた御朱印😓
人として他人に接する態度があまりのも酷い方
「お詣りはお済みですか?」まだだろう⁈って疑ってかかる態度。
久々、気分悪くなりました pic.twitter.com/MWNPI8QRAH— 出かけよう旅、御朱印 (@tabigoshuin) August 18, 2018
お祭りの時期、観光客が多く来るところは一人一人に御朱印の対応をするのが大変なため、面倒な顔をされたり拒否されることもあります。
また、終わりの時間やお昼時間に行くと嫌な顔をされることもあります。
神社の場合は七五三シーズンの土日、祭日はまさに繁忙期といえます。
お祭り時期や七五三シーズン、お盆などは寺社側も忙しいことが予想できるので、良い対応をされない確率は上がってしまいます。
忙しい時には特にこのような良くない対応をされることもありますが、単純に無愛想な場合もあります。
御朱印をもらうために知っておきたい ルールやマナーとは?
御朱印をもらう時には、是非知っておくべきルールやマナーがあります。
御朱印ブームに思うこと
御朱印がインターネットで転売され、代わりにもらってくれる“代行サービス“が登場したりと驚くようなことも起きている。
御朱印は授与されるもので、買うものではないはずだ。
御朱印はスタンプラリーではない。神様のいる場で失礼な態度は
避けなければならない。 pic.twitter.com/bdNPfaMLOH— REIKO (@Reiko0014ps) March 31, 2019
御朱印というのは参拝した証になるものです。
スタンプラリーではないので、現地に着いて参拝することもなくすぐに御朱印をもらいに行くというのはマナー違反です。
まずはきちんと参拝しましょう。
また、御朱印を書いていただくのは御朱印帳と呼ばれている手帳です。
最近は御朱印がブームになっていることもあり多くの雑貨屋の文房具売り場や書店などでも取り扱いがあります。
この御朱印帳を購入して、参拝の際にはこれを持参して朱印を書いていただきます。
しかし、中にはノートや紙の切れ端などに書いてもらおうとする人もいるようです。
これらも大変失礼なことでありマナー違反です。
神聖なる御朱印をいただくということをわすれないで下さい。
最低限、落ち着いて心を正したうえで礼儀正しい態度を心がけましょう。
初詣で神社と寺にどっちに行くのがよいのか、神社と寺の違いについて
ロフトなどでも販売していますし、インターネットでも買うことができます。
種類もデザインも豊富でキャラクターものもあったりしてバラエティ豊かです。
まとめ
御朱印をもらう時に態度が悪いとどんな対応をされるのか、また御朱印をもらうときのルールやマナーについてご紹介しました。
御朱印集めははやっていますが、これらをしっかりと踏まえた上でマナーを守って行いましょう。
巫女バイトの裏側!年齢制限アリ?!実はキツイバイトだった!