普段、料理で大活躍する玉ねぎ。
使う部分はいつも皮を剥いた白い部分だと思います。
しかし、いつも捨てていた玉ねぎの皮には実はたくさんの栄養が含まれていて、掃除にも使える優れものなのです。
玉ねぎの栄養と活用法についてご紹介します。
玉ねぎの皮は高血圧予防にも!たくさんの栄養が詰まっている!
玉ねぎの皮には
硫化アリル、ケセルチン、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、βカロチン、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、セレンなど
健康に欠かせない成分が含まれています。
硫化アリル(アリシン)
硫化アリルは目に染みる玉ねぎ独特の臭いの招待です。
血液サラサラだったり、殺菌作用、免疫力アップといった効能をもたらすと言われるのが硫化アリルです。
硫化アリルは、加熱調理によって性質が変化します。
飴色になった玉ねぎは甘味が出て美味しいですが、硫化アリルは変質してしまった状態です。
しかし、玉ねぎを切って、しばらく放置してから調理すると加熱をしてもアリシンはなくなりません。
玉ねぎの細胞が壊れて時間が経過することによって酵素の働きで活性化され、熱に強くなるといわれています。
ケセルチン
ケルセチンも血管をしなやかにしたり血液をサラサラにしたりする効果があり、高血圧に良いとされています。
ケルセチンは玉ねぎの白い部分にも含まれています。
でも、茶色い皮の部分には白い部分の約30倍も多く含まれていると言われており、非常に強い抗酸化作用をもっています。
高血圧対策や抗酸化作用の他にも抗炎症作用や動脈硬化の予防、抗アレルギー作用、腸内環境の改善、認知機能改善まで効果があるので驚きです。
玉ねぎを皮まで無駄なく食すには?
玉ねぎの皮って一体どうやって使うの?って思いませんか?
玉ねぎの栄養を効率よく取る方法についてご紹介します。
おすすめの玉ねぎ皮茶の飲み方
一番簡単なのが、玉ねぎの皮茶にして飲むことです。
成分は熱で崩れることはありません。
玉ねぎの皮茶は玉ねぎ独特の味や匂いはないと言われていますが、家庭で作る場合は渋くなってしまうことがあります。
もし渋くなった場合は、レモンやはちみつを入れて飲むのもおすすめです。
玉ねぎの皮でお出汁を!簡単ベジブロス
お茶にする以外にも他の野菜の皮や根っこと一緒に煮出して野菜出汁を作ったり皮を粉砕してオニオンスープやカレーに入れることも出来ます。
こうやってできたお出汁をベジブロスといいます。
お茶殻パックに入れて煮出すと取り出すときにとても楽ちんでおすすめです。
わざわざ今日も明日もカレーもスープを作らない・・・
そんな時は味噌汁に入れてみるのもよいですよ。
玉ねぎの皮が栄養たっぷりなのは分かったけど・・・ 農薬はどうなの?
食の安全を考えた時に気になるのが、農薬の事ですよね。
「残留農薬」とは栽培中に農薬を使用した後、消失せずに農作物に残った状態の事を言います。
農薬には葉や皮に残りやすいが、水やお湯で落ちることが多いという性質があります。
玉ねぎの皮の農薬に気つけること
国内産であれば、農林水産省の検査基準をクリアし安全性を確認できている物がほとんどなので玉ねぎの皮を使用する際は、よく洗って使用すればそこまで神経質にならなくてもよいのかなと思います。
個人的には気になるので汚れもついている一番外側だけは捨ててから使用するようにしています。
また、時々、皮と皮の間が黒っぽく炭のようなものが付いている場合は、捨てましょう。
その黒い炭のようなススの正体はカビです。
それでもやっぱり玉ねぎの皮の農薬が気になる
でもやっぱり、気になる場合は洗剤で洗ってみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんの哺乳瓶を洗う時におすすめされるピジョン 哺乳びん野菜洗い洗剤です。
100%食品用原料成分ですが、意外にも洗浄力があるのできちんと洗い流すことができますよ。
洗いすぎは栄養価も流すことになるので注意しましょう。
それでもどうしても農薬が気になるのならば栽培中に使用される農薬量が少ない有機野菜や減農薬野菜(特別栽培農産物)を使用しましょう。
玉ねぎの皮は掃除もできちゃう優等生! 捨てる前にフル活用!
玉ねぎの皮は食用以外にも、掃除も出来てしまう優れものなのです。
専用の掃除シートを購入せずとも、捨ててしまうもので掃除ができたら嬉しいですよね。
玉ねぎの皮には、前述したようにケルセチンという成分が含まれておりこれは油を落とす効果があります。
そのため、玉ねぎの皮を使って掃除をすればコンロ周りの油汚れを掃除することができます。
油汚れ以外にも、鍋の焦げ落としにも使えます。
鍋の焦げって、普通のスポンジと洗剤では¥なかなか落ちにくいですし、たわしでゴシゴシこすると鍋を傷つけてしまうことがあので頭を悩ませますよね。
そこにたまねぎの皮が使えるのです。
外側の焦げ付き汚れはもちろん、内側の焦げ付きには、たまねぎの皮を入れて煮立たせ
汚れが浮いたところで、シリコンのヘラなどでこすり落とします。
そうすると悩んでいた焦げ付き汚れが簡単に落ちていきます。
玉ねぎの皮はそれだけではなく排水溝の掃除にも使えます。
排水口は、すぐにヌメリや臭いで汚れてしまいますよね。
玉ねぎの皮を使うと汚れだけでなく、排水溝独特の臭いまで取りやすくなります。
玉ねぎの皮だけでなく、根元や頭の部分を捨てるのはもったいないので、一緒に使うようにしましょう。
野菜の捨てている部分もフル活用する食べ方が満載です!
写真や絵が多く、活字が苦手な人でも読みやすくておすすめです。
まとめ
玉ねぎの皮は、栄養がたっぷりなうえに頑固な油汚れや焦げ付き掃除にも効果があります。
国内産は農薬をそこまで気にする必要もないとは思いますが、気になるのであればお掃除に活用できてしまうのも一つの手ですよね!
玉ねぎの皮活用術は今日からでも出来ることなので是非実践してみてくださいね。