カラオケが苦手だという新人の方は多いかと思いますが、
上司に歌いなと勧められるとなかなか断れなくて
困ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。
歌うのが苦手な人にとって、二次会のカラオケは
苦痛な物ですね。
私も歌うのが得意ではないので、一人でも歌いたくない物を仕事だから仕方なく歌うというのは辛いと感じます。
しかし、新人の間は特に仕事のつき合いでカラオケに行く機会は多いですね。
克服するべきか、上手く逃げるか、どちらが良いのかと悩みますよね。
そこで今回は、カラオケが苦手で悩んでいる方へ克服する方法と歌わなくてもうまくやり過ごす方法についてご紹介します。
カラオケが苦手・・・なんとか克服する3個の方法
カラオケが苦手、という場合はどのような方法で克服できるのでしょうか。
おすすめの克服法を3つ紹介していきます。
ガイドボーカルを使う
まずは努力しなくてもなんとかなる方法です。
カラオケの設定ではほとんどの曲がガイドボーカルを付けられると思うので、ガイドボーカルを付けることをおすすめします。
これをつけると、自分の声をあまり出さなくても良いですし、音程を外してもガイドボーカルによって気にならなくなります。
お酒の力を借りる
お酒の力を借りるというのも仕事のつきあいではありかと思います。
少しでも酔っている状態のほうがのどが開いて声が出ますし、気持ちもふわっとしているので恥ずかしさも薄れるでしょう。
一人でひたすら練習する
最後は1人で練習することです。
根本的にカラオケの苦手を回復するためには、練習有るのみでしょう。
ヒトカラ…流行っているとは言えどもちょっぴり勇気がいりますよね。
確かに受付をする時はちょっぴり勇気がいりますが、案外、店員さんも普通です。
いえ、全く、普通です。
恥ずかしいと思っているのは自分だけです。
どうしても、勇気が出ないのならば、車の中ででも熱唱するのはいかがでしょう?
車の運転をする人限定になりますが、一人でドライブがてらガンガンに音楽をかけて車の中で人目を気にせず歌うのは気持ちがいいものです。
案外、いつの間にか上達しているかもしれませんよ。
カラオケで歌わない!それでもうまくやり過ごすとっておきの方法
カラオケの苦手を克服する方法について見てきましたが、歌わないでやり過ごす方法もあります。
おすすめなのが、ドリンクを取りに行ったりフードメニューに気を遣って注文したりして動いている、というものと、上司が歌っているのを全力で盛り上げるというものです。
上手に盛り上げる側に回ることで、周りの空気も良くなります。
まとめ
今回は、カラオケが苦手で悩む新人の方向けに、カラオケの苦手を克服する方法と歌わずにその場をうまくやり過ごす方法についてご紹介しました。
毎回カラオケで悩んでいるという方は、是非これらを参考にしてカラオケの場を上手く過ごしてくださいね。