野菜の値段は季節や気候によって変動しやすいですよね。
少しでも節約したい主婦は、安い時にたくさん買って冷凍したり、知り合いに分けてもらった野菜を冷凍して保存したいと思っている方もいるのではないでしょうか。
冷凍すると栄養が壊れてしまうのではないか、しわしわになってまずくなってしまうのではないかと心配で、冷凍を避ける人も多いのではないでしょうか。
しかし、冷凍することで野菜の栄養価が上がる場合があるのです。
とはいうものの、全ての種類の野菜の栄養価が上がるわけではなく、冷凍保存の仕方によっても栄養価が保たれるか壊れるかが決まってきます。
美味しく野菜を冷凍保存するには? 保存の方法や期間をしっかり覚えよう
基本の野菜冷凍方法は、新鮮なうちにです。
余りそうだから、腐りそうだから、という理由で冷凍に踏み切るのはNGです。
美味しく栄養豊富に食べるために新鮮なうちに冷凍しましょう。
野菜は冷凍するときに、-18℃以下であれば、野菜の栄養素は壊れにくいと言われています。
最大のポイントは、新鮮なうちに急速冷凍をすることです。
急速冷凍で栄養価を保つ
急速冷凍の機能のほか、熱伝導率のいい金属製トレーがあれば活用することをおすすめします。
ない場合は、アルミホイルを使って包むと方法もあります。
また、使っていない保冷剤を上に乗っけておくと冷凍を早めてくれます。
あらかじめ、料理に合わせて切って冷凍しておけば簡単に野菜炒めやみそ汁などにすぐに使う事ができます。
冷凍をすると栄養が壊れてしまうと思われがちですが、逆に冷凍によって栄養価がアップする
野菜もあるのです。
酸化させない
そして冷凍時は野菜を空気に触れさせないことも大切です。
いくら冷凍状態であっても空気に触れれば酸化・劣化してしまいます。
少し面倒にはなりますが、ラップや保存袋を多めに使い空気に触れさせないようにしてください。
水気をとる
野菜についている水分をしっかりとふき取ることも大切です。
水分が取り切れてないと、冷凍した際に霜になってしまい、解凍時に味が落ちる原因になります。
保存期間
野菜の種類によって異なりますが大体2週間~1ヶ月程度です。
2週間を目安に使い切りたい野菜は、カブや大根、小松菜など。
1ヶ月の目安はニンジンやトマト、カボチャやピーマンなどです。
1ヶ月以上冷凍保存できるものもありますが、美味しく食べるためには1か月以内に
食べきるのがポイントです。
冷凍した日付や使いきりの目安の日付を書いておくのもよいですね。
保存期間を述べましたが、野菜は鮮度が命です。冷凍後はなるべく早く食べるのが良いでしょう。
冷凍すると栄養価がUPする野菜は?
にんじん、さやいんげん、ブロッコリーなどいろいろありますが、中でも一番おすすめなのはきのこ類です。
冷凍すると増えるきのこの栄養とは?
きのこ類は干すことで栄養価やうま味もアップすることは聞いたことがあるとは思いますが、冷凍との相性も良いといわれています。
きのこを冷凍し、解凍する時に細胞が壊れるタイミングでうま味成分がたくさん作られます。
うま味成分でもあり、血中のコレステロール値を下げるといわれるグアニル酸や疲労回復などをもたらすとされるアスパラギン酸が3~4倍に増えます。
栄養価UP!冷凍に向いてるきのこ3選
冷凍したら、解凍する場合、解凍せずにそのまま加熱する方が、うま味も栄養も保つことができます。
えのきだけ
ダイエットに有効とされるキトサンは冷凍とミキサーにかけることで細胞を壊すと12倍にも栄養価がアップします。
食感がふにゃっとしてしまうところが惜しいところです。
ぶなしめじ
冷凍をすることでうま味や香りも増え、代謝アップや美肌効果をもたらすといわれるビタミンB群が豊富です。
ただし、冷凍により、食感が変わってしまう点はデメリット。
石づきを切り落とし小分けにして1ヶ月を目途に使い切ることがおすすめです。
まいたけ
こちらも冷凍をすることでうま味や香りも増え、ダイエット効果のあるMXフラクションを持っています。
MXフラクションは80℃以上で分解されてしまうため、汁物にはサッといれるのがおすすめです。
冷凍野菜の解凍方法と使い方!栄養価や美味しさを保つ秘訣は?
野菜を解凍する方法は、大まかに分けて3つあります。
室内での自然解凍、冷蔵庫内での解凍、電子レンジでの解凍です。
自然解凍
出しっぱなしにしておくだけなので楽な方法です。
しかし、放置しすぎて食中毒の危険性が高まったり、解凍時に野菜の水分が出てきてしまい栄養分が流れ出てしまうことがあるためおすすめできません。
冷蔵庫、電子レンジでの解凍
低温を保ちながら解凍することができるので、細菌の増殖を防ぐことができます。
また、電子レンジも冷蔵庫解凍と同様、細菌の増殖を防ぎつつ、短時間で解凍することができます。
解凍してから使うと野菜の水分が出てきてしまうため、野菜の触感が失われたり、栄養が失われたりします。
解凍せずにそのまま使う
実は一番良い方法なのは冷凍のまま料理に使うことです。
多少、調理に時間はかかりますが、素材に余計なダメージを与えないまま調理ができるので、
他の解凍方法より美味しく仕上がります。
無駄に栄養素が流れ出ないのでお得感もありますね。
野菜を冷凍するメリットが栄養面以外にもたっぷり書かれていておすすめです!
まとめ
冷凍野菜があれば、毎日の料理の時間が短縮できますし、節約にも繋がります。
冷凍解凍のコツやテクニックを覚えておけば、冷凍野菜を美味しく食べえることができます。
冷凍野菜を使って食卓にもう1品をプラスすると毎日の食事が華やかになり、暮らしが豊かに彩られることになるでしょう。